最近豆腐作りにはまっている。
とはいっても豆乳ににがりを入れて電子レンジでチンするだけだが。
一つ気に入ると、毎日毎日あきもせずそればかり食べつづける
パラノイア的食欲傾向。
去年の今ごろはリンゴだった(笑
豆乳は大豆固形分12パーセント以上のものが望ましい。
それ以下だと、まったり感が少なく物足りない。
にがりも分量をまちがえると、苦い豆腐になるのでなかなか難しい。
それから、電子レンジだと均一に温まらないのでなるべく豆乳は広く薄く。
そうでないと上のほうだけ固まって、底のほうは苦くて冷たい豆乳の、ままとなり、がっかりする羽目になる。
最近地元で、久しぶりに骨のある豆腐を作る店を見つけたので
カナリご満悦。
当分は大豆漬けになるに相違ない。
とはいっても豆乳ににがりを入れて電子レンジでチンするだけだが。
一つ気に入ると、毎日毎日あきもせずそればかり食べつづける
パラノイア的食欲傾向。
去年の今ごろはリンゴだった(笑
豆乳は大豆固形分12パーセント以上のものが望ましい。
それ以下だと、まったり感が少なく物足りない。
にがりも分量をまちがえると、苦い豆腐になるのでなかなか難しい。
それから、電子レンジだと均一に温まらないのでなるべく豆乳は広く薄く。
そうでないと上のほうだけ固まって、底のほうは苦くて冷たい豆乳の、ままとなり、がっかりする羽目になる。
最近地元で、久しぶりに骨のある豆腐を作る店を見つけたので
カナリご満悦。
当分は大豆漬けになるに相違ない。
これが出た当時、母に買ってこいとたのまれたっけ。
はたして使っているのか。
私がいた頃は、ついぞお目にかからなかったけれど。
昨日自転車で隣駅の乾物屋まで行った。
乾しいたけと煮干を買いに。
べつにこだわってるわけではなく、初めてかったのだけど。
良い煮干の見分け方は、腹が黄色くなってないやつ、
つまり酸化してるかしてないからしいよー。
父が泊まりにきてから、我が家の冷蔵庫の中には
乾したけの水戻しが常備してある。
タッパーに水としいたけいれて冷蔵庫で一晩おくだけで
いい出汁がとれるんだな。これが。
んで、鍋には水と煮干を放り込んで翌朝しいたけとだしをあわせると。
日本人に生まれて良かったと思う瞬間。
はたして使っているのか。
私がいた頃は、ついぞお目にかからなかったけれど。
昨日自転車で隣駅の乾物屋まで行った。
乾しいたけと煮干を買いに。
べつにこだわってるわけではなく、初めてかったのだけど。
良い煮干の見分け方は、腹が黄色くなってないやつ、
つまり酸化してるかしてないからしいよー。
父が泊まりにきてから、我が家の冷蔵庫の中には
乾したけの水戻しが常備してある。
タッパーに水としいたけいれて冷蔵庫で一晩おくだけで
いい出汁がとれるんだな。これが。
んで、鍋には水と煮干を放り込んで翌朝しいたけとだしをあわせると。
日本人に生まれて良かったと思う瞬間。