アメノヒ

2004年10月26日 読書
目のさめ方で、今日が晴れなのか、雨が降っているのかわかる。

雨の日は、寝起きが悪い。

雨の日はこのままいつまででもまどろんでいられそうな気がする。

雨の日はすべてのものがいとおしくなる。

雨の日はすべてが許されているような気持ちになる。

こんな日は自動車が水を跳ね上げる音をBGMに本を読んでいる。

至福のとき。
暇に任せて、先週1枚、今日1枚。
今回の芝居で、使うだろうと、ミシンを買ったので早速使ってみた。

大学の頃、何を思ったかスカートでも作ってみようと買ったまま、
放置してあった生地。

型紙なんてありゃしませんし、採寸だってしてません。
適当です。

とりあえず、普通の膝丈と、バルーンスカート。
さすがに適当だったので、バルーンスカートは
緊急時逃走しづらい感じです(笑

でもそれなりにはきられるものにはなりました。

筋肉痛です。

2004年10月20日 読書
芝居中2ヶ月ばかりずっとご無沙汰だった、武術太極拳の練習に
久しぶりに出ました。
やはり若干体はなまってます。
夏の大会出て以来だものなあ。

いなかった2ヶ月間、私はどうやら旅に出ていたことになっていたらしいです。

誰もそんなことはいってないし。

確かに師匠のとこに田舎から梨を送りましたけど。
別に帰省して送ったわけではないし。

「ハルネ(仮名)から梨が送られてきた。どうも実家にいったらしい。で、まあ、そういうことだ。」
と師匠はいっていたそうですが、

どういうことですか。

よくわかりませんが、師匠の奥さんに帰りがけに舞姫を借りました。
友人から返されたらしいのですが、きっと、
荷物なので、持っていたくなかったのでしょう。

準備運動の段階でY字バランスだのを入れるようになったのは
これの影響ですか?師匠。

幇間

2004年10月13日 読書
ほうかん。たいこもち。

たまに時代劇で屏風芸をみたりしますが。

図書館のビデオにあったので借りてみた。
この本は以前古本屋で買って読んでいたので。
語り手の芸が見てみたかったのだな。

客の席によばれて・・・という設定だったのだけど、
なんか客は緊張してるし。
ビデオが入ってるから勝手が違うだろうしねえ。
色々お座敷芸の披露をしているのだけど、
この本を読む限り幇間の仕事ってこれだけじゃない訳で。
なんかその辺が観たかったんだけどな〜。

記録するって難しいねえ。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索